悪臭や食い荒らし アナグマ駆除

害獣に困ったら、ご連絡1つで即日駆除!

駆除の達人 3つの強み

  • 電話1本、最短20分で到着

    害獣トラブルに迅速対応。急な害獣の出現にも24時間365日対応、お電話から最短20分で到着いたします。

  • 自社施工だから安くて高品質な施工

    様々な害獣の特性を知り尽くしたベテランスタッフが害獣駆除にあたります。的確な作業で害獣を1ぴき残らず完全駆除いたします。

  • 最長10年間の再発防止保証

    完全駆除の自信があるからできる、最長10年間再発防止保証の害獣駆除サービスを行っております。私達に安心してお任せ下さい。

対応エリア

アナグマ駆除の お客様の声・実績紹介

料金のご案内

全てコミコミだから安心

  • 駆除費用

  • 殺菌・消毒費用

  • 清掃費用

  • 出張費用

  • お見積り

  • 深夜料金

  • 休日料金

7,700円(税込)〜

害獣の駆除から、修繕、再発防止まで、害獣に関する被害の全てに対応いたします。
お見積もりは分かり易いコミコミ価格でご掲示
業界最安値をお約束!

よくある質問

  • 保証はつきますか?

    はい、つきます。施工に絶対的な自信があるため、最長10年の再発保証をご利用いただけますので、ご安心ください。なお、保証期間は、建物の状況等により、変わる場合がありますので、弊社スタッフにご相談ください。

  • 費用を抑えたいので自分で駆除をしてはいけませんか?

    自分で害獣駆除を行うことは、再発の可能性が高いだけでなく、けがや感染症の危険があるので、おやめください。 弊社のお客様でも、自分でやってはみたものの、再発してご依頼をいただくことがありますので、初めから専門業者にご依頼することをお勧めします。

  • 使用する薬剤は、子供やペットに害はありませんか?

    弊社で使用する薬剤は、市販の薬剤とは異なり、専門業者でしか扱えない薬剤を使用して施工いたしますので、ご安心下さい。

  • 何もせず放置していたらいけないの?

    そのまま何もせずに放置しておくと、日が経つごとに害獣は繁殖していき、被害が拡大していきます。 そうなることで大規模な工事が必要になり、より費用がかかります。 なので気付いた時に専門の駆除業者に依頼されることをお勧めします。

アナグマ駆除の
基礎知識

アナグマ駆除は自分でできる?被害を防ぐための退治方法や注意点を紹介

「床下からガタゴト音が聞こえるのはアナグマ?」
「アナグマ駆除の方法を知りたい」
「アナグマ駆除は自分でできるの?」

アナグマが家に住み着いているとしたら、慌ててしまうでしょう。

この記事では、アナグマ駆除の方法を紹介していきます。
アナグマを放置してしまうと、建物の損傷や騒音被害、健康被害に繋がります。

アナグマを駆除したいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

アナグマとは?

アナグマはイタチ科に分類される動物です。
日本には在来種の「ニホンアナグマ」、外来種の「アジアアナグマ」「ヨーロッパアナグマ」という種類が生息しています。
九州地方では、他の地域に比べて頻繁に見かけられるようです。「アナグマ」という名前のとおり、巣穴を掘って生活をします。
顔の中央(鼻から後頭部にかけて)に白い線が走っており、目の周りは黒いです。薄い茶色の体毛をしています。
体長は40〜80cm、体重は5〜16kgです。胴長で短い手足が特徴で、足跡は6cmほどです。
ネズミやウサギ、ミミズ、木の実や果実など、さまざまなものを食べます。
夜行性で、警戒心はあまり強くありません。巣穴を掘るために、発達した爪を持っています。タヌキと同じく死んだふり(狸寝入り)をします。寿命は約10〜15年とされています。
基本的に11月〜4月は冬眠をしますが、平均気温が10℃以上あれば、活動します。
出産は年に1回、1度に1〜4頭の子どもを産むため、放っておくとアナグマはあっという間に繁殖してしまいます。

アナグマがもたらす被害

害獣であるアナグマがもたらす被害は、次のとおりです。

  • 足音による騒音
  • 住宅の地盤の被害
  • 他の害獣の侵入
  • 糞尿による汚損
  • 糞尿による悪臭
  • 害虫の発生
  • 感染症の発生
  • ペットへの被害
  • 農作物への被害
  • 「家にアナグマがいる」という精神的な負担

アナグマの足音による騒音も心配です。アナグマは夜行性なので、夜から朝方にかけて活動します。子どもが生まれると騒音の被害も拡大します。
アナグマは床下に巣穴を掘るため、建物の地盤を揺るがす恐れがあります。子どもは親の巣穴を受け継ぐため、巣穴の深さが4メートルを超えることもあります。
また、アナグマが掘った穴から、イタチやタヌキ、アライグマなど、他の害獣が侵入することもあります。
アナグマは「溜め糞」という習性があり、同じ場所で糞尿をするため、建物の汚損や悪臭の被害が出てしまうかもしません。
さらに、糞尿によってハエやゴキブリが発生します。アナグマに付着したダニやノミによる感染症も心配です。
また、アナグマは狂犬病に感染しても生き続けます。アナグマから狂犬病に感染する恐れもあり、危険性が高いです。
ハムスターや小鳥など、小さいペットがアナグマに襲われる危険性もあります。
さらに、アナグマは雑食のため、農作物を食い荒らすことがあります。
何より、アナグマが棲みついていることで、精神的な負担を感じる恐れがあります。

アナグマを放置しておくと危険

「アナグマはそのうち居なくなるかもしれない」とアナグマを放置するのは禁物です。アナグマが一度家に棲みついてしまうと、基本的に自然に居なくなることはありません。
アナグマを放置をしていると、出産して被害が増える恐れがあります。
早期に対処したら少額で済んだ被害も放置したことで、高額な建物の修繕費が発生する場合もあります。
「アナグマがいるかもしれない」と感じたら、早めに駆除することが賢明です。

アナグマに似ている動物

アナグマは、以下の動物と似ています。見分けるポイントをお伝えします。

  • タヌキ
  • ハクビシン
  • アライグマ

タヌキとアナグマは見た目が似ています。タヌキがアナグマの巣穴を使うこともあるため、タヌキやアナグマを「ムジナ(狢・貉)」と呼ぶ地域もあります。タヌキは尻尾や耳のふちが黒いのが特徴です。
ハクビシンの方がアナグマよりも体毛の色が暗く、細長い体格をしています。額から鼻にかけて白い線が入っており、尻尾も細長いです。
アライグマは尻尾がしま模様なので、見分けやすいでしょう。
アナグマの糞はハクビシンと似た形をしており、光沢があります。これは、ハクビシンと食べ物が似ているためとされています。
糞を見て「アナグマが棲みついている」と思ったら、実際はハクビシンが棲みついているかもしれません。

アナグマの捕獲には許可が必要

アナグマは鳥獣保護法という法律で守られているため、勝手に捕獲できません。
捕獲するためには、自治体への届け出や狩猟免許が必要になります。細かいルールは自治体によって異なります。自治体によっては、捕獲の申請をしてから許可が下りるまで、2週間〜3か月近くかかることもあります。
早くアナグマを駆除したい場合は業者に依頼するか、自分でできる駆除方法を試しましょう。

参考:鳥獣保護法

アナグマ駆除を自分で実施する方法

自分でできるアナグマ駆除の具体的な方法は、以下のとおりです。

  • アナグマが嫌いなニオイを使う
  • 強い音や光を使う
  • エサになるものを片づける

それぞれ解説していきます。

アナグマが嫌いなニオイを使う

「忌避剤(きひざい)」と呼ばれる、特定の動物が嫌がるニオイを出す製品を使います。アナグマは天敵のオオカミの尿のニオイを嫌います。
そのため、アナグマ用の忌避剤は、オオカミの尿のニオイを発するものです。
ただし、忌避剤はニオイが家具に付いてしまうため、室内での使用は避けた方がよいでしょう。
また、アナグマはミント系のニオイも苦手とされています。

強い音や光を使う

強い音や光を使う方法です。
ライトの点滅や超音波でアナグマを追い払います。ニオイもなく、薬物も使わないので、人体にやさしい方法です。
商品によってはセンサーが付いており、アナグマが近づいたときにだけ、音や光を出すタイプのものもあります。
ただし、音や光にアナグマが慣れてしまうと効果がなくなります。そのため、音や光のパターンを変えられる商品を使うのがおすすめです。

エサになるものを片づける

自宅の周りにアナグマのエサになるものがあると、アナグマが棲みついてしまいます。
農作物はネットや柵などで囲み、地面に落ちた果実や野菜も早めに片づけるようにしましょう。
また、生ゴミ用のゴミ箱はフタ付きのものを使いましょう。ペットのエサは置きっぱなしにせず、必要な分だけ出すようにしましょう。
なお、農作物の保護をしておくと、アナグマが再度近づいても安心です。
ほかには、柵に触れると電気が流れる「電気柵」、アナグマや鳥から作物を守る「防獣ハウス」の設置を考えてもいいでしょう。
なお、電気柵を設置する際には、「危険表示板」も合わせて設置しましょう。

アナグマ駆除を自分でおこなう難しさ

アナグマはかしこく運動神経がいいので、駆除は大変です。
自分で一度追い払っても、またエサを求めて戻ってくる恐れもあります。
また、自治体の許可を得てアナグマを捕獲できたとしても、捕獲したアナグマは基本的に自分で処分(殺すか山奥に放獣)する必要があるので、負担が大きいです。
なお、アナグマの天敵はオオカミなので、犬を飼うとアナグマを追い払えると言われています。しかし、アナグマに付着しているダニやノミが愛犬に付着してしまう恐れがあるので、アナグマとの接触は避けた方がよいです。
自力での駆除も不可能ではないですが、時間やお金が余計にかかってしまうことが多いです。
仮に、アナグマを追い出しても、また戻ってきてしまう恐れが高いです。アナグマの駆除は難易度が高いと言われているので、何度追い出しても根本解決にならない場合もあります。
そのため、時間や費用を考慮するなら、アナグマ駆除は業者に頼んだ方が確実です。

アナグマ駆除を業者に依頼した場合の費用は?

アナグマ駆除を業者に依頼する場合の費用の相場を一覧表にしました。

作業内容 料金相場
侵入口封鎖工事 500~1000円 (1㎡)
追い出し作業 500~1000円(1㎡)
捕獲ゲージ設置 15,000~30,000円(1か所)
害獣の回収 20,000~40,000円(1匹)
糞・巣の回収 12,000~30,000円
糞尿による天井腐食防止 2,400円 (1㎡)
ノミ・ダニ殺虫駆除 400~800円(1㎡)
除菌消毒 500~1,000円(1㎡)
消臭作業 400~800円(1㎡)

※ 一般的な80㎡〜150㎡のお家の場合です。
150㎡以上のお家や寺院、法人様の場合はお問い合わせ下さい。

アナグマ駆除の料金は敷地面積の広さ、被害状況により燻煙剤や薬剤の使用量、作業人工も変わってきます。
そのため、詳細な金額をお知りになりたい場合は無料現地調査・お見積もりを依頼すると良いでしょう。
なお、追い出し後の対策が最も重要です。アナグマ駆除の後の対策も料金に含まれているかどうか、確認しておきましょう。
また、業者を選ぶ際は、再発保証(アナグマが再侵入した場合に、無償で対応する)がついているかを確認するようにしましょう。
料金がどれだけ安くても、再発保証がついていない会社には絶対に頼まない方がいいでしょう。なぜなら 再発保証を付けれない業者は、駆除に自信がないためです。
害獣駆除は難易度が高く我々プロでも再発することがあります。そのため、再発保証の重要性は極めて高いです。
アナグマ駆除の後の対策で具体的にやっておきたいことは、次の章で解説します。アナグマ駆除の中でも一番重要なので、覚えておきましょう。

アナグマ駆除をおこなった後にやっておきたこと

アナグマ駆除をした後にしたいことは、次のとおりです。

  • 侵入経路を塞ぐ
  • 糞尿や巣の除去
  • 消毒作業
  • ノミ・ダニの駆除
  • エサになるようなものを置かない

アナグマの駆除が終わっても、再発の対策をしないとまたアナグマに棲みつかれてしまう恐れがあります。いずれも専門的な技術や知識が必要なため、素人がおこなうのは難しいです。よって、業者に依頼するのが賢明です。

侵入経路を塞ぐ

アナグマを駆除しても、またアナグマが棲みついてしまうかもしれません。
再発防止のため、アナグマが侵入してきそうな場所をネットや金網などで塞ぎます。
アナグマは害獣の中でもトップクラスに力が強く、金網やネットで塞いでも壊して再侵入される可能性が高いです。再発防止のためアナグマの侵入口を塞ぐ時は、鉄板や木の板を材料として使用します。
なお、侵入経路を塞ぐ前に、糞尿の除去、害虫の駆除、建物の修繕をおこなうようにしましょう。

糞尿や巣の除去

アナグマは同じ場所で排泄をする「溜め糞」という習性を持っているため、糞尿が山のように溜まっている恐れがあります。
糞尿を除去して、周囲を消臭・消毒します。

消毒作業

アナグマによって建物が汚損した場合は、消毒作業をおこないます。
アナグマの糞尿は感染症のリスクがあるため、費用がかかっても汚損した箇所は消毒する必要があります。

ノミ・ダニの駆除

アナグマはノミやダニなどの外部寄生虫が付いている事が多く、巣やフン尿にも付着し、人間やペットにも感染する危険性があります。
ノミやダニは皮膚炎やアレルギーなどの皮膚病を引き起こすだけでなく、感染症の感染源となる危険性を持ち合わせているため、アナグマの駆除後にはノミやダニの駆除も行う必要があります。

エサになるようなものを置かない

アナグマのエサになるものを家の周りからなくしましょう。
ゴミ箱を蓋付きのものに替えたり、ゴミ捨て場に防鳥ネットをかけましょう。
また、アナグマは夜行性なので、生ごみは朝出すようにすると、アナグマに生ごみを荒らされるリスクが減ります。
農作物を守りたい場合は、電気柵を設置しましょう。また、農作物はできるだけ早く収穫したり、地面に落ちたものを残しておかないようにしましょう。

アナグマ駆除に関するよくある質問

アナグマ駆除に関するよくある質問と回答は、以下のとおりです。

  • 許可を得ずにアナグマを捕獲するとどうなる?
  • アナグマが家の中や周りにいるかどうか確認する方法は?
  • アナグマを自分で捕獲するには?
  • アナグマの肉を食べてもいいの?

それぞれ解説していきます。

許可を得ずにアナグマ駆除するとどうなる?

アナグマは鳥獣保護管理法によって保護されています。そのため、許可を得ずにアナグマの捕獲をすると、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される恐れがあります。
自治体によっては、捕獲には自治体の許可に加えて、狩猟免許を必要としている地域もあります。

アナグマが家の中や周りにいるか確認する方法は?

アナグマは夜行性なので、姿を見ないこともあるでしょう。
足跡がないか探したり、農作物がかじられていないか確認したりしましょう。
予算に余裕があれば、農作物がある場所に監視カメラを設置するのも方法の一つです。

アナグマを自分で捕獲するには?

アナグマを自分で捕獲する場合は、自治体の許可を得て箱ワナを仕掛けましょう。※自治体によっては、狩猟免許も必要になります。
箱ワナを仕掛けて、中にトウモロコシやスイカ、ピーナッツなど、アナグマの好きなものを入れます。

アナグマの肉を食べてもいいの?

アナグマの肉はジビエ料理に使われることもあります。
ジビエとは、狩りで捕まえた鳥や獣の肉のことです。
野生のアナグマは病気に感染している恐れがあるので、食べるのは避けましょう。

まとめ:アナグマ駆除はすぐにおこないましょう

アナグマは建物や健康に被害をもたらす恐れがあるため、早めの駆除をおすすめします。
しかし、素人では追い出すことはできても、捕獲するのは大変です。自分で駆除を続けても、完全に駆除できずに時間とお金が必要以上にかかってしまうかもしれません。
そのため、アナグマの駆除は業者に依頼するのがおすすめです。
アナグマ、タヌキ、ハクビシン、アライグマと判別が付かない場合は、これらの動物の駆除をおこなっている業者に依頼すると対応してくれます。
アナグマ駆除をお考えなら駆除の達人にお任せください。
駆除の達人は、出張費、深夜料金、休日料金がかからない明朗会計です。
駆除の達人は次の4つで選ばれています。

  • 24時間365日対応、最短20分で到着
  • 自社施工で安くて高品質
  • 封鎖のクオリティにも自信あり
  • 最長10年の再発防止保証

無料の見積もりをおこなっていますので、アナグマ駆除をお考えの人は、ぜひ駆除の達人にお問い合わせください。
アナグマの恐怖に怯えずに快適に過ごせるようになります。