お役立ち情報
2025年5月19日
タヌキの足跡は4本指で約3~4cm程度ですが、ハクビシンやイタチ、アライグマなど足跡が似ている動物もいるので、迷ってしまうかもしれません。
そこで本記事では、タヌキの足跡の特徴や他の動物との見分け方を解説しています。足跡を見つけた後の対処法や放置する際のリスク、優良な駆除業者の見つけ方も紹介しているので、ぜひご覧ください。
目次
タヌキの足跡は4本指で、指先に爪痕があるのが特徴です。肉球と指は離れています。
全体的に丸い形で、大きさは約3~4cm程度です。犬や猫の足跡に似ているので、判断ができない場合は糞尿や食害など他の特徴で確認しましょう。
なお、タヌキは木登りが得意ではないので、高い位置に足跡がある場合は違う動物の可能性が高いです。
タヌキと間違えやすいのは、下記の3つの動物の足跡です。
ここでは、タヌキと似ている足跡の特徴や見分け方について解説していきます。
ハクビシンの足跡は4〜5cm程度で、肉球と指は離れているのでタヌキと似ています。
しかし、ハクビシンは5本指で前脚の跡が小さく、後ろ脚の跡は縦長で、足跡が一列に並ぶという特徴から見分けることができます。
タヌキと見分ける際は、指の数以外にも足跡がある場所に注目しましょう。ハクビシンは木登りが得意なので、木の根元や柱の根元に足跡があるならハクビシンの可能性が高いです。
イタチは肉球と指が離れた形の足跡が残り、肉球の跡が三角っぽい点がタヌキと似ています。しかし、5本指なので、足跡がハッキリ残っていればすぐ見分けられます。
また、イタチはタヌキに比べて体重が軽いため、足跡がハッキリと残らないことも特徴です。
さらに足跡のサイズは2~3cmなので、タヌキよりやや小さいことも見分けるポイントになります。
タヌキもアライグマも足跡が丸い形で残るため、一見似ているようにみえますが、アライグマは5本指で足跡の大きさが5~7cm程度なので、タヌキより一回り大きいことで見分けられます。
アライグマは肉球と指がくっついている足跡が一列に残り、子どもの足跡のようにも見えます。
タヌキの足跡を見つけたら、下記の対処が必要です。
ここでは、タヌキの足跡を見つけた後にやるべきことを解説していきます。
タヌキの足跡を見つけたら、家や庭に入り込まれているのかもしれません。タヌキを追い出す必要があります。
強い光を出す照明器具を通り道において追い出したり、住処に嫌いな音を流して追い出す方法があります。
タヌキの嫌いな臭いを使った忌避剤で追い出すことも可能です。
しかし、どの方法も次第に慣れてしまうので、確実に追い出すためには捕獲する必要があります。タヌキは自治体の許可なく捕獲・駆除することはできないので、タヌキの駆除業者に依頼することをおすすめします。
タヌキの足跡がある近くには、糞尿がある可能性が高いです。
2〜3cm程度で丸くて黒い糞が落ちていたら、タヌキかもしれません。果物などの種が混じっていることもあります。
タヌキは一ヵ所に糞をする「ため糞」の習性があるため、臭いで気づくこともできます。タヌキの糞尿を見つけたら、消臭・消毒が必要です。
拭き掃除で糞尿を除去して、高濃度アルコールを吹きかけて汚染された箇所を消毒しましょう。なお、糞尿を除去する際は、掃除機を使ってはいけません。掃除機で糞を吸い込むと、砕けた糞が空気中に散らばり、吸い込んでしまうため危険です。
糞尿に汚染されたホコリを吸い込むのも危険なので、マスク、手袋、長靴、ゴーグルなどで肌を保護しながら作業しましょう。
タヌキは侵入口がある限り何度でも侵入してくるので、金属やパテで封鎖する必要があります。
床下の換気口やエアコンの導入口の封鎖などを封鎖しましょう。
屋根の隙間など、高所での作業もあるので、タヌキの駆除業者に依頼して対応してもらうことをおすすめします。
タヌキの足跡を放置していると、下記のような被害があります。
ここでは、タヌキの足跡を放置してはいけない理由について解説していきます。
タヌキは一ヵ所に糞をする「ため糞」の習性があります。庭やベランダ、屋根裏で糞が見つかるケースが多いです。
タヌキの糞の臭いは強烈な上に一ヵ所に集まっているので、キツい臭いがします。
糞尿が天井や床にしみついてしまうと、薬剤では落としきれずに解体・リフォームが必要なケースもあるので、早めに対処することをおすすめします。
タヌキは身長は40〜60cm、体重は3〜10kgと体重が重めなので、足音が響きます。
活動時間である夕方から夜間にかけてドタドタという騒音に悩まされ、不眠の原因になってしまうこともあります。
鳴き声は低めで、やはり夜間に聞こえます。
「ウワーン」という通所の鳴き声のほか、「ヴー」という短い威嚇の声、「クークー」「ウー」といった仲間との話声も聞こえるので、ストレスになってしまうかもしれません。
参考:駆除の達人「タヌキの鳴き声がうるさい!鳴き声の聞き分け方と寄せ付けない方法」
タヌキはトウモロコシやサツマイモ、カボチャ、ダイコン、ニンジンなど多くの野菜を盗み食いします。甘い物が好きなので、リンゴ、ミカン、スイカなどの果物を好む傾向もあります。
さほど器用ではないので、作物を食べるときにその場でかみちぎるのが特徴です。例えば、トウモロコシの場合、根本から折ってその場で食べ散らかしていきます。
タヌキは穴掘りが得意なため、防獣ネットで盗み食いを防ぐことはできません。1m近くジャンプできる上、木や柵に登ってしまうので、通常の柵での対策も困難です。
食害を防ぐためには、電気柵を設置するか、早めに作物を収穫しなければなりません。
家にタヌキがいると、悪臭・騒音・食害のすべてに気をつかわなければならず、どんどんストレスが溜まってしまいます。
タヌキの糞尿の悪臭によってハエやダニも発生するため、健康被害やご近似トラブルにも注意する必要があります。
自然に出ていくことは少ないので、早めに対処しなければストレスが溜まり続けてしまうといえるでしょう。
駆除の達人は、タヌキをはじめとする害獣駆除の専門業者です。電話・LINE・メールフォームでの相談は24時間可能ですので、鳴き声を聞いたときに気軽にご連絡ください。
タヌキは鳥獣管理法の対象なので、自分で駆除することは違法行為にあたります。足跡や糞尿を見つけたときは、下記の手順で駆除業者を選びましょう。
ここでは、タヌキの被害があったときのための駆除業者の選び方について解説していきます。
タヌキの駆除業者を探す際は、市役所に相談して優良な業者を紹介してもらったり、Googleなどの検索エンジンに「タヌキ 駆除 お住まいの地域名」といったキーワードを入力して調べていきます。
依頼したい業者を見つけた後は、必ずホームページをチェックして、下記の情報が掲載されていることを確認しましょう。
【タヌキの駆除業者のチェックポイント】
上記以外に確認したいのは、解体工事登録の有無です。タヌキの駆除に解体工事登録は必要ありませんが、糞尿被害が深刻で薬剤で落としきれなかった場合、リフォームが必要になります。
別途リフォーム業者に頼むよりは駆除業者に頼んだほうがスムーズなので、リフォームもできる業者をおすすめします。
巣の捜索や侵入口の封鎖中、やむを得ぬ事故で家を破損してしまうこともあるので、損害賠償請求に加入している業者だとより安心です。
信頼できる業者であることをチェックした後は、口コミを探していきます。自社サイトだけでなく、Googleマップなどの地図アプリやタヌキの駆除業者一括サイトでも口コミを探すことができるので、一度探しておきましょう。
タヌキの駆除業者は契約する前に3〜5社に見積もりを依頼するのがおすすめです。
タヌキの駆除にかかる費用は現場を見ないとわからない部分が多いので、相場を把握するには見積もりを見比べるのが一番であるためです。
無料の現地見積もりができる業者に頼んでから、下記のポイントをチェックしていきましょう。
【タヌキの駆除業者の見積書チェックポイント】
タヌキの駆除業者の中には、極端に安い費用を提示した後に「現場で追加の作業が発生した」といって高額請求をしてくる悪質な業者もいます。上記の点をチェックして被害を防ぎましょう。
他にも気になる点や他社と比べて不自然な点がある場合は、必ず問い合わせで確認します。悪質な業者は質問を嫌がり契約を急がせる傾向がありますが、優良な業者ならば丁寧に対応してもらえます。
タヌキを駆除した後は、再度侵入されないように侵入口を封鎖する必要があります。どの業者も基本的にアフターケアとして行ってくれますが、保証される範囲と期間は異なるので、契約の前に確認しておきましょう。
今回作業した部分からの再発に対応してくれる場合は「部分保証」と、どの箇所からの再発でも対応してくれる「侵入保証」の2種類があります。
そのほかに、再発した場合に無料で対応してくれるのかどうかもチェックしておきます。
最後に、定期的な再発チェックの有無も大切です。
一度封鎖した部分は経年劣化があるだけでなく、タヌキの被害を早く発見できればできるほど施行費用が安くなるので、定期的に見回ってくれる業者の方が安心できます。
タヌキの足跡を見つけて、駆除や対策が必要な際には、即日駆除も可能な「駆除の達人」をご検討ください。
メールフォーム・電話で24時間問い合わせ可能なので、気づいた時点でお気軽に相談・無料見積もりにお申し込みください。
【駆除の達人の3つの強み】
駆除費用、殺菌・消毒費用、清掃費用、出張費用、深夜料金、休日料金、すべて込みで7,700円からの対応が可能です。
見積もり料金は無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
3〜4cm程度で爪痕がある4本指の足跡を見つけたら、タヌキかもしれません。自然に出ていくことはまずないので、駆除業者に追い出しと侵入口の封鎖を依頼しましょう。
放置すると糞尿被害が拡大し、足音や鳴き声の騒音に悩むことになるため、早めの対処をおすすめします。
よく読まれる記事