お役立ち情報

2025年2月3日

【動画付き】コウモリの鳴き声の種類と正しい駆除方法を完全解説

コウモリ1
  • 家の天井から聞こえる「チッチッ」という音
  • ネズミの鳴き声なのか、コウモリなのか判別できない
  • 夜になると聞こえる正体不明の音

このようなお悩みはありませんか?

コウモリの鳴き声には、人間に聞こえる音と聞こえない音があり、その特徴を知ることで他の害獣との区別が可能です。また、鳴き声には重要な生態的意味があり、対処方法を考える際の手がかりにもなります。

この記事では、コウモリの鳴き声の特徴から、ネズミとの聞き分け方、効果的な対処法まで詳しく解説します。家屋に住み着いたコウモリへの対策として、ぜひ最後までお読みください。

コウモリの鳴き声はどんな音?

コウモリの鳴き声には、人間に聞こえるものと聞こえないものの2種類があります。

  • 人間の耳で聞こえるコウモリの鳴き声
  • 超音波の領域にある鳴き声

それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

人間に聞こえるコウモリの鳴き声

まずは、コウモリの鳴き声をお聞きください。

人間の耳に聞こえるコウモリの鳴き声は、主に「チッチッ」や「キィキィ」という高い音が特徴です。

これらの音は、主にアブラコウモリなど、日本の家屋周辺でよく見かける種類から発せられます。

コウモリの鳴き声が聞こえる時間帯は、主に夜間です。特に夕暮れ時から深夜にかけて、コウモリが活発に活動する時間帯に鳴き声が聞こえやすくなります。

鳴き声の大きさは、コウモリの種類や状況によって異なります。

家屋に住み着いている場合は、天井裏や壁の中から「ガサガサ」という羽ばたきの音と共に鳴き声が聞こえることもあります。

人間に聞こえにくい超音波の周波数帯

コウモリの鳴き声の多くは、実は人間の耳では聞き取れない超音波帯域にあります。人間が聞き取れる音の周波数は20Hz~20kHzの範囲です。

一方で、コウモリが発する超音波は、20kHz~100kHzという非常に高い周波数帯域にあります。この超音波は、コウモリが飛行中に周囲の状況を把握するために使用されています。

超音波は空気中で反射し、その反射音をコウモリが受信することで障害物や獲物の位置を特定します。

このような超音波を使った行動を「エコーロケーション(反響定位)」と呼びます。特殊な計測機器を使用すると、この超音波帯域の鳴き声を可視化できます。

コウモリが鳴く理由と鳴き声の意味

コウモリの鳴き声には、生存や社会生活に関わる重要な3つの目的があります。

  • エコーロケーション(反響定位)による周囲の把握
  • 仲間とのコミュニケーション
  • 危険を知らせる警戒音

それぞれの役割について詳しく見ていきましょう。

エコーロケーション(反響定位)

コウモリが発する鳴き声の最も重要な役割は、エコーロケーション(反響定位)です。

エコーロケーションとは、超音波を発して、その反射音で周囲の状況を把握する能力です。コウモリはこの能力を使って、暗闇の中でも正確に障害物を避けることができます。

また、空中を飛ぶ虫などの獲物の位置も、このエコーロケーションで特定します。

エコーロケーション用の超音波は、1秒間に数百回も発せられています。

この超音波は人間の耳には聞こえませんが、コウモリの生存に不可欠な役割を果たしています。

コミュニケーションとしての役割

コウモリは仲間との意思疎通のために、特別な鳴き声を使用します。

母親は子どもを呼ぶときに、独特の鳴き声を発することが知られています。子どもも母親を識別するため、固有の鳴き声で応答するのです。

繁殖期には、オスがメスに求愛するための特別な鳴き声を出すことも特徴的です。

コウモリは集団で生活する習性があるため、これらのコミュニケーション用の鳴き声は重要な意味を持ちます。

危険を感じた時の警戒音

コウモリは危険を感じると、警戒音として特徴的な鳴き声を発します。

この警戒音は、人間の耳にも聞こえる「キーキー」という高い音が特徴です。天敵が近づいてきたときや、巣に侵入者を感じたときに、この警戒音を発します。

警戒音は仲間にも危険を知らせる役割があり、群れ全体の安全を守ることにつながります。

捕獲しようとしたときや、巣の近くに人が近づいたときにも、この警戒音が発せられます。

このように、コウモリの鳴き声は生存戦略の一つとして、重要な役割を担っているのです。

コウモリと似た鳴き声を持つ害獣との区別方法

コウモリの鳴き声は、他の害獣と間違えやすい特徴があります。

特にネズミとの区別が難しいため、まずはネズミとの違いを詳しく解説します。

その後、他の害獣との区別方法についても見ていきましょう。

ネズミとの区別

コウモリとネズミは、どちらも「キーキー」や「チッチッ」という高い音を出すため、聞き分けが難しいです。

しかし、鳴き声の特徴と移動時の音に注目することで、区別できます。

コウモリの鳴き声は、短く断続的な「チッチッ」という音が特徴です。

一方、ネズミの鳴き声は「キィキィ」という甲高い声が続く傾向があります。

また、コウモリが移動する際は羽ばたきの音が伴うのが特徴です。

これに対してネズミは、爪で引っ掻くような「カサカサ」という音と共に移動します。

このような移動時の音の違いにも注目することで、コウモリとネズミを区別しやすくなります。

他の害獣の情報

コウモリの鳴き声は、ネズミ以外にもイタチやアライグマなど、他の害獣の鳴き声とも混同されることがあります。

イタチは「キーキー」という高音の声を出しますが、コウモリより甲高く、鋭い音色が特徴です。

アライグマは「クルルル」や「キュッキュッ」といった小刻みな鳴き声を出しますが、コウモリより低い音域です。

これらの害獣の詳しい鳴き声の特徴や区別方法については、下記の記事もご覧ください。

コウモリの鳴き声が聞こえる場合の対処法

コウモリの鳴き声が家屋から聞こえる場合、段階的な対処が必要です。

下記の3つの方法について、それぞれ解説していきます。

  • 忌避剤による追い出し
  • 侵入口の特定と封鎖
  • 専門家への依頼

忌避剤を活用してコウモリを追い出す方法

コウモリは特定の匂いを嫌うため、忌避剤(きひざい)を使用することで追い出せます。

市販の忌避剤には、コウモリが嫌がるナフタレンやショウノウの成分が含まれています。

忌避剤は、コウモリの生息が確認された場所に直接設置します。

ただし、忌避剤の効果は一時的なものであり、根本的な解決にはなりません。

忌避剤を使用する際には、十分な換気が必要です。特に、生活空間に近い場所で使用する場合は、人体への影響も考慮する必要があります。

侵入口を塞いでコウモリの再侵入を防ぐ方法

コウモリを追い出した後は、再侵入を防ぐために侵入口を塞ぐことが重要です。

まずは、夕方にコウモリが出ていく様子を観察し、侵入口を特定します。

一般的な侵入口としては、下記のような場所が挙げられます。

  • 屋根の隙間
  • 換気口
  • 外壁の亀裂
  • 軒下の隙間

侵入口が特定できたら、金網やネットを使用して塞ぎます。

ただし、すべてのコウモリが外に出たことを確認してから封鎖する必要があります。

専門家に依頼すべき状況とは

コウモリ駆除を確実に行うため、下記のような場合は専門家への依頼が推奨されます。

  • 天井裏の奥深くに巣がある場合
  • コウモリの数が多く、巣が広範囲に及ぶ場合
  • 建物に複数の侵入経路がある場合
  • 高所作業など危険を伴う場合
  • 糞の除去や消毒作業が必要な場合

専門家は、安全かつ効果的な方法で駆除を実施できます。

コウモリの駆除の相場について詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

>>コウモリ駆除の相場はどう調べる?【費用の決まり方・業者の選び方・節約方法を解説】

まとめ:コウモリの鳴き声から始める快適な生活

コウモリの鳴き声は、彼らの生態や行動を理解するための重要な手がかりです。

鳴き声の特徴や種類を知ることで、コウモリの存在に気づき、被害を最小限に抑えるための対策をとれます。また、鳴き声を通じて他の動物と区別する方法を学ぶことで、正確な対応が可能になります。

特に夜間に聞こえるコウモリの鳴き声が気になる場合、忌避剤の使用や侵入口の封鎖といった具体的な対処法を取り入れることで、安心して暮らせる環境を作れます。さらに、被害が深刻化する前に専門業者に相談するのも一つの選択肢です。

こうした被害を未然に防ぐためには、早期の対応が肝心です。コウモリの鳴き声や行動にお悩みの方は、害獣駆除の専門業者【駆除の達人】にご相談ください。