お役立ち情報

2025年5月19日

タヌキのフンの特徴と見分け方【対策・駆除業者の選び方を解説】

タヌキのフン

タヌキは2〜3cmの黒くて丸いフンを一定の場所にします。雑食なので強烈な悪臭がすることも特徴です。

本記事では、タヌキのフンの特徴やそれ以外の被害の特徴、フンを見つけた後の対処法などを解説しています。「動物のフンがあるけれど、なにをすればいいのか分からない」という方におすすめの記事です。

タヌキのフンの特徴

タヌキのフンは黒く、2〜3cm程度の丸い形をしています。動物の骨や昆虫の羽、果物の種子などが混ざっていて、強烈な悪臭がするのが特徴です。

「ため糞」の習性があるため、同じ場所にフンが集まっています。

屋根裏やベランダ、庭にフンをすることが多いので、その場所にフンが溜まっている場合はタヌキの可能性が高いです。

タヌキのフン以外の被害の特徴

タヌキの足跡

フンを見ただけでタヌキかどうか判断できないときは、下記のタヌキの特徴を確認してみましょう。

  • タヌキの足跡の特徴
  • タヌキの鳴き声の特徴
  • タヌキの食害の特徴

ここでは、タヌキのフン以外の被害内容とその特徴について解説していきます。

タヌキの足跡の特徴

タヌキの足跡の特徴は、約3〜4cm程度で4本指、指先に爪痕があることです。肉球と指は離れています。

全体的に丸い形で、犬や猫の足跡と似ています。

タヌキは木登りが得意ではないので、高い位置に足跡がある場合はタヌキ以外の動物である可能性が高いです。

参考:駆除の達人「タヌキの足跡の特徴・見分け方【対処法・駆除業者の選び方を解説】」

タヌキの鳴き声の特徴

タヌキの鳴き声は低めで、夕方から夜間にかけて聞こえます。

普段は「ウワーン」という鳴きますが、威嚇の際には「ヴー」という短い声を、仲間との会話には「クークー」「ウー」といった声を用いるのが特徴です。

参考:駆除の達人「タヌキの鳴き声がうるさい!鳴き声の聞き分け方と寄せ付けない方法」 

夜間に聞こえるため、不眠やストレスの原因になることもあるでしょう。

タヌキの食害の特徴

タヌキは雑食で甘い野菜や果物を好む傾向があります。特に被害に遭いやすいのは、下記のような食べ物です。

野菜トウモロコシ、サツマイモ、カボチャ、ダイコン、ニンジン
果物リンゴ、ミカン、スイカ
その他昆虫、ミミズなどの小動物

参考:長崎県庁「タヌキの生態と対策ついて」

タヌキはあまり器用ではないため、野菜や食べ物をその場で噛みちぎって食べるのが特徴です。

例えば、トウモロコシの場合、根本から折れてその場で食べられていた場合はタヌキの可能性が高くなります。

雑食のため、生ゴミや人の捨てたお菓子、ペットフードなども食べてしまうことに注意が必要です。

なお、タヌキの食害を防ぐためには、早めの収穫・保存をおすすめします。

高い柵を立ててもジャンプしたり、木を伝って入ってきてしまうので、電気柵を設置しないと畑への侵入対策にはなりません。

タヌキのフンを見つけた後の対処法

タヌキのフンを見つけたら、下記の対処が必要です。

  • タヌキのフン尿を消臭・消毒する
  • タヌキを追い出す
  • タヌキの侵入口を封鎖する

ここでは、タヌキのフンを見つけた後にやるべきことについて解説していきます。

タヌキのフン尿を消臭・消毒する

タヌキのフン尿を見つけた後は、必ず取り除いて消臭・消毒する必要があります。

タヌキのフンや尿には、命に関わる感染症のウィルスや寄生虫が含まれているからです。特に、タヌキに寄生するダニやノミによる疥癬症などの皮膚病はよく人に感染してしまいます。

フン尿を取り除く際は、使い捨てのホウキとチリトリで回収します。この際、掃除機を使うとフンが砕けて空気中に散らばってしまうので、絶対にやめましょう。

フンや尿で汚染されたホコリを吸い込むのも危険なので、マスク・ゴーグル・手袋・長袖長ズボン・帽子・長くつなどで肌を保護しながら作業します。

フン尿を取り除いた後は、エタノールや次亜塩素酸ナトリウムを含んだ消毒液をスプレーした後、使い捨ての雑巾で乾拭きします。

もしフン尿がシミになってしまっているようであれば、基礎にしみ込んでいる可能性もあり、解体・リフォームの対象になるかもしれません。

タヌキを追い出す

タヌキのフンが庭やベランダで見られた場合は、屋根裏など薄暗い場所にタヌキが住み着いている可能性が高いです。

タヌキの駆除業者を呼んで、追い出し作業を行いましょう。

タヌキは鳥獣保護管理法で保護されている動物であるため、許可なく捕獲・駆除することはできません。追い出すだけならば許可がなくとも可能ですが、追い出しても戻ってきてしまうことが多いので、駆除業者に捕獲してもらったほうが確実です。

参考:環境省「鳥獣保護管理法の概要」

タヌキは警戒心が高い動物なので、むやみに近づくと噛みつかれたり、引っかかれたりするリスクも高いです。もし見つけた場合は、なにもせずに見守ることをおすすめします。

タヌキに近づくとケガをするだけでなく、タヌキの身体や唾液には感染症の病原菌が含まれているため、とても危険です。

タヌキの侵入口を封鎖する

タヌキのフンを取り除いて、タヌキを追い出した後には侵入口の封鎖が必要です。金属やパテで封鎖しましょう。

タヌキは7cm程度の隙間があれば侵入してしまうので、床下の換気口やエアコンの導入口から入り込むことが多いです。

瓦や屋根の隙間など、高所の侵入口も封鎖する必要があるので、タヌキの駆除業者に依頼して封鎖してもらいましょう。

タヌキのフンの危険性

タヌキのフンを放置すると、下記のリスクがあります。

  • 感染症リスクがある
  • 悪臭・害虫被害がある
  • 建物に被害がある
  • ご近所トラブルに発展する

ここでは、タヌキのフンによるトラブルの事例について解説していきます。

感染症リスクがある

タヌキのフンには危険な感染症のウイルスが含まれています。タヌキの身体についたダニやノミなどの寄生虫もフンの中に入っているので、皮膚病やアレルギーの原因にもなります。

特に、毛が抜けたタヌキは疥癬症という皮膚病を持っており、人だけでなく犬・猫などのペットにも被害があります。

フンの悪臭に寄って来る害虫も危険な病原菌を持っているので、なるべく早くフンを取り除き、消臭・消毒を行うのが大切です。

悪臭・害虫被害がある

タヌキは雑食で、消化しきれない小動物の骨や果物の種子が混ざったフンをします。

元から強烈な悪臭がある上、同じ場所にフンをする「ため糞」の習性があるので、屋根裏などにフンをされてしまうと家中に悪臭が広がります。

タヌキによる悪臭は、他の害獣やハエやダニなどの害虫を呼び寄せてしまうなどの二次被害があることにも注意が必要です。

建物に被害がある

タヌキは同じ場所にフンをするので、どんどんたまってしまいます。

フンがたまるとその場所にシミやカビができたり、柱が腐敗してしまうことがあります。屋根裏の場合は、屋根が落ちてきてしまうリスクもあります。

薬剤で落としきれないシミは解体・リフォームが必要になることもあるので、なるべく早く対処してもらうことで施行費用を抑えられます。

ご近所トラブルに発展する

タヌキのフンや食べ残しによる悪臭は、ご近所にも広がる恐れがあります。タヌキのフンに寄ってきたハエが近所の家に侵入することもあります。

タヌキが近隣の畑の作物を荒らしたり、ゴミを荒らす可能性も高いので、ご近所トラブルに発展する前に捕獲することが大切です。

タヌキのフンを見つけたら駆除の達人への依頼をご検討ください

駆除の達人は、タヌキをはじめとする害獣駆除の専門業者です。電話・LINE・メールフォームでの相談は24時間可能ですので、鳴き声を聞いたときに気軽にご連絡ください。

タヌキのフン被害のための駆除業者のチェックポイント

タヌキのフンを見つけたときは、タヌキの追い出し・フンの除去と消毒・侵入口の封鎖をすべて行ってくれる駆除業者に頼むのがおすすめです。

市役所に業者を紹介してもらうか、Googleなどの検索エンジンで業者を探して、下記の手順で業者を選んでいきましょう。

  • タヌキの駆除に関わる資格・許可のチェック
  • タヌキ駆除の実績・口コミをチェック
  • 相見積もりでの作業内容・料金の比較
  • アフターケアの種類・期間をチェック

ここでは、タヌキの駆除業者を選ぶコツについて解説していきます。

タヌキの駆除に関わる資格・許可のチェック

タヌキの駆除業者を選ぶ際は、必ずホームページを確認します。

まず、住所や代表者氏名が掲載されていない業者は信用できないため、やめておきましょう。

タヌキは無許可で駆除できないので、狩猟免許を持っている必要もあります。

もしフンや尿によるシミ・カビ・腐敗が起こっているなら、解体・リフォームに必要な解体工事登録を持っていることも大切です。薬剤で落としきれないシミや悪臭は、リフォームで対処するので、別途リフォーム業者に頼むよりもスムーズに話が進みます。

最後に、巣を探したり、侵入口を封鎖する際のやむを得ぬトラブルに備えて、損害賠償保険に加入している業者だと安心です。万が一家屋や家財を破損しても、賠償金で対応してもらえます。

タヌキ駆除の実績・口コミをチェック

信頼できるタヌキ駆除業者であることが確認できたら、実績を見ていきましょう。

実績の数が多かったり、ご自宅の間取りに近い事例を担当していると安心できます。

口コミは業者のホームページに掲載されているものだけでなく、Googleマップなどの地図アプリや、タヌキ駆除の一括見積サイトをチェックすると参考になるものが見つかります。

相見積もりでの作業内容・料金の比較

タヌキはフンの被害箇所が広かったり、侵入口が多かったりすると依頼費用が高額になります。現場を見ないと判断できない部分なので、無料の現地見積もりに対応できる業者3~5社に頼んで相場を把握していきましょう。

見積書を比較する際は、極端に高い場合だけでなく、下記のような場合にも注意が必要です。

  • 他と比べて不自然に安い金額である
  • 作業ごとに費用の内訳が記入されていない・合計金額しか記載されていない
  • 追加作業・追加料金についての記載がない

上記に当てはまる場合は「現場で追加作業が発生した」として、契約後に高額な請求をしてくる悪質な業者の可能性があります。

追加作業・追加料金について見積書に記載されていたり、質問したら回答してくれる業者を選びましょう。

他にも気になることがある場合は、納得できるまで問い合わせることが大切です。

優良な業者は問い合わせを嫌がりませんが、悪質な業者であるほど問い合わせを嫌がり、契約を急がせて来る傾向があります。

アフターケアの種類・期間をチェック

タヌキを追い出した後は、再び侵入されないように侵入口を封鎖するのが大切です。

基本的にどの業者も侵入口の封鎖をアフターケアとして行ってくれますが、保証期間や範囲が異なるので、契約前に確認しましょう。

まず、保証の種類を確認します。

部分保証今回作業した部分からの再発に対応できる
侵入保証どの侵入口からの再発でも対応できる

再発した場合に無料で対応できるのかどうかや、定期的な再発チェックがあるのかの確認も大切です。

侵入口は金属で封鎖するので、経年劣化は防げません。また、屋根や壁に新しい隙間ができて再び侵入されてしまった場合に、発見が早ければ早いほど依頼費用が安くなります。

なるべく定期チェックを行う業者のほうが安心なので、業者を探す際にチェックしておきましょう。

タヌキのフンの駆除・対策には駆除の達人をご検討ください

駆除の達人をご検討ください

タヌキのフンを見つけて、駆除や対策が必要な際には、即日駆除も可能な「駆除の達人」をご検討ください。

メールフォーム・電話で24時間問い合わせ可能なので、鳴き声に気づいた時点でお気軽に相談・無料見積もりをお申し込みください。

【駆除の達人の3つの強み】

  • 最短20分で到着
  • 自社施工で安くて高品質な施工を実現
  • 最長10年間の再発防止保証あり

駆除費用、殺菌・消毒費用、清掃費用、出張費用、深夜料金、休日料金、すべて込みで7,700円からの対応が可能です。

見積もり料金は無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

タヌキのフンは放置していると悪臭だけでなく、感染症のリスクがあります。家屋にシミやカビができたり、柱が腐ったりしてしまう恐れもあるので、なるべく早く対処しましょう。

タヌキを追い出して侵入口を封鎖しない限り被害が続いてしまいます。自分で対処するのはケガや感染症のリスクが高いため、タヌキ駆除業者に頼んで対応するのがおすすめです。