お役立ち情報
2024年7月28日

ハクビシンの糞を放置していると、悪臭へのストレス・家屋へのダメージ・害虫の二次被害が発生してしまいます。
少しでも早く取り除き、ハクビシンも駆除しましょう。ただし、個人では駆除までできないため、害獣駆除業者への依頼がおすすめです。
この記事では、糞を扱う際の注意点や業者の選び方について解説しています。「糞を見つけたが、何をすればいいか悩んでいる」という方はぜひご覧ください。

目次

ハクビシンの糞を見つけたら、以下のような対策が必要になります。
ここでは、具体的な対策方法を紹介していきます。
ハクビシンの糞は黒・茶色で5~15cm程度。棒状の形が特徴です。住み着いているのが1頭でも、糞をする場所をいくつも持っている場合があるので、他の場所に糞が落ちていないかを確認しましょう。
ハクビシンの糞がよく見つかる場所は、天井裏やベランダ、庭など身を隠せるところです。糞にはハクビシンが食べた果物が混ざっていることもあるのが特徴です。
糞尿を見つけたら、ほうきやちりとり、拭き掃除で回収して消毒します。
場所によっては自力で取り除けますが、必ず手袋・ゴーグル・マスク・長袖の衣服で作業しましょう。感染症のリスクがあるため、素手での作業は厳禁です。
回収した糞尿はビニール袋で密閉した上でゴミ袋に入れると、他のものへの汚染を防げます。
天井裏など作業しづらい場所に大量に糞をされていたり、家屋や家財にシミができていたりするレベルなら、解体・リフォームが必要になるかもしれないので、害獣駆除業者に相談することをおすすめします。
ハクビシンの糞尿を取り除いた後は、ハクビシン自体を駆除する必要があります。ハクビシンはいくつもねぐらを持つ動物で、一度別の場所に追い出された後も、戻ってきやすいためです。
このとき注意したいのは、個人でハクビシンを駆除するのは違法だということです。鳥獣保護管理法で保護されているため、駆除には市役所などで自治体の許可を取る必要があります。
捕獲・駆除の許可を取っている間に糞尿被害が拡大することもあるため、少しでも早く害獣駆除業者に依頼するのがおすすめです。
ハクビシンは牙や爪で襲ってくることがあるため、ケガを回避するためにも、無理せず専門家に任せましょう。
駆除の達人は、ハクビシンをはじめとする害獣駆除の専門業者です。電話・LINE・メールフォームでの相談は24時間可能ですので、糞を見つけただけでもお気軽にご連絡ください。
ハクビシンを駆除した後は、糞尿で汚染された箇所を除菌・消毒する必要があります。
糞尿の中を駆除しても、除菌しないと感染症リスクが残ってしまいます。ダニ・ノミの発生の原因にもなるので、しっかりと除菌していきましょう。
なお、ハクビシンの糞は他の害獣に比べると悪臭が控えめですが、同じ場所に糞をする習性があるため、臭いがしみついてしまいます。尿のアンモニア臭もあるので、消臭が大切です。
基本的には高濃度アルコールや専門の薬剤で除菌・消臭していきますが、天井や家屋に糞尿のシミができてしまった段階なら、解体・リフォームで対処します。
ハクビシンを駆除した後は、別のハクビシンが入り込まないように通風口、屋根の隙間などの隙間をふさいでいきます。
頭さえ入れば侵入してしまうので、小さな間も埋めていくことが大切です。金網やパテ、パンチメタルで封鎖していきましょう。難しい場合はネットをかぶせるのをおすすめします。
侵入口をふさいだ後も、劣化していないか定期的なチェックが必要です。自力での封鎖・定期チェックが大変だと感じる場合は、駆除とあわせて害獣駆除業者に頼むこともできます。

ハクビシンの糞を除去する際、素手・軽装で近づいてはいけません。下記のような注意点を意識していきましょう。
ここでは、注意点ごとの対処法を紹介していきます。
ハクビシンの体には病原菌やダニ、ノミが付着しています。糞尿の中やハクビシンが触った場所にもそれが含まれている可能性が高いため、普段の服装で近づいたりしてはいけません。
ハクビシンが媒介する病気には、下記のようなものがあります。
【ハクビシンの体や便を経由する感染症】
参考:東京都環境局「表.アライグマ・ハクビシンが媒介する主な感染症」
鼻や目の粘膜に触れるだけでも危険なので、糞尿に触るときは、必ず手袋・マスク・ゴーグル・長袖の衣服で身体を守ります。
ハクビシンそのものに近づくのはもっと危険です。かわいらしい見た目ですが、鋭い牙や爪を持ち、人が近づくと威嚇のために襲ってきます。噛まれたり、引っかかれたりすると上記で紹介した病気のリスクがあるので、絶対にやめましょう。
ハクビシンは同じ場所に糞をする動物です。ねぐらを複数持つ習性もあるので、家の中の数か所に大量の糞尿がたまってしまうこともあります。
その量はトイレになってしまった天井裏にシミができたり、家の基礎部分が腐ってしまったりするレベルです。
被害箇所が広ければ広いほど除菌・消毒にかかる費用が増えるため、気づいたらすぐに対処しましょう。
糞尿を放置していると、悪臭がストレスになるだけでなく、ノミ・ダニが発生する原因になってしまいます。
ノミ・ダニは皮膚炎、アレルギーの原因になるだけでなく、ハクビシンの血を吸っているため、ハクビシンが媒介する病気を持っている可能性があり、とても危険です。
ハクビシンの血を吸ったノミやダニに噛まれると、上記で紹介した病気にかかるリスクがあるため、ハクビシンを駆除した際には、別途ノミ・ダニを駆除しましょう。市販の燻煙材を利用したり、駆除業者に依頼したりすることをおすすめします。

ハクビシン自体は鳥獣保護管理法で守られる野生動物であるため、自治体の許可がない場合、駆除はできません。糞尿だけなら自力で除去することができるので、下記のような手順を踏んでいきます。
ここでは、糞尿を駆除する方法を具体的に解説していきます。
ハクビシンの糞尿を自分で取り除いたり、現場に近づいたりする際には感染症対策が必要になります。
【ハクビシンの糞尿駆除におすすめの服装】
糞尿の除去作業に使った服装は作業後に捨てるので、捨てても困らないものを準備します。
空気中に病原菌が散らばっている恐れがあるため、直接触るだけではなく近づくことも要注意です。肌や髪に病原菌がつく可能性もあるので、なるべく露出を抑えることも大切です。
糞尿の除去作業に使った服や掃除グッズは、作業後に捨てたほうが安全です。捨ててもいいものを準備しましょう。
ハクビシンの糞尿に近づいても安全な服装の準備ができたら、ほうきとちりとりで糞を集めていきます。消毒液などで湿らせるとまとめやすくなります。
回収した糞は袋に密閉し、さらにその袋をゴミ袋に入れましょう。糞を集める際に病原菌が舞い上がらないように、そっと掃除することが大切です。
このとき、掃除機を使うと空気中に病原菌が舞い上がってしまうため、絶対にやめてください。
糞尿を取り除いた後は、高濃度アルコールや専用の薬剤で除菌・消毒していきます。消毒液を吹きかけた後は、使い捨ての雑巾などで拭き掃除を行います。
糞尿の悪臭が残っていると、他の害虫が寄ってくるリスクがあるので、市販の消臭剤などで消臭することも大切です。

ハクビシンの糞対策は自力でも可能ですが、害獣駆除業者に頼んだほうがスムーズです。下記のような手順で選んでいくことをおすすめします。
ここでは、ハクビシンの糞を取り除き、駆除まで請け負ってくれる業者の選び方を具体的に紹介していきます。
ハクビシンの糞尿への対処を依頼するなら、害獣駆除業者がおすすめです。市役所などの自治体から紹介してもらうか、インターネットなどで自分で探していくことになります。
自分で調べる際は、Googleなどの検索エンジンで「ハクビシン 駆除 お住まいの地域名」などのKWで検索をかける方法が手軽です。Chat GPTに「〇市でハクビシンを駆除してくれる業者を教えてください」といった質問をしてみるのもいいでしょう。
どの方法で見つけた業者も、必ずWEBサイトを確認する必要があります。例えば、WEBサイトに住所や代表者氏名がない業者は、悪徳業者であるリスクが高いためです。
また、ハクビシンの駆除には自治体の許可が必要となるため、狩猟免許を持つ業者であるかどうかチェックしなければなりません。
さらに、糞尿被害で天井裏などが腐ってしまった場合は、解体・リフォームが必要になるため、解体工事登録を持つ業者がいいでしょう。
駆除の際には天井裏や床下に入るケースが多いので、作業中にどこかを壊してしまうこともあり得ます。やむを得ぬトラブルに備えて、損害保険に加入している業者だとより安心です。
上記の資格をWEBサイトや問い合わせでチェックした後は、口コミ評価を探していきます。
自社のWEBサイトだけではなく、害獣駆除業者を紹介しているブログなどに口コミがある業者がおすすめです。害獣駆除業者の一括見積サイトなどにも口コミが掲載されているので、ぜひ活用してみましょう。
WEBサイトをチェックして信頼できる業者を選んだら、3~5社に相見積もりを依頼しましょう。1社に依頼しただけでは費用相場がわかりにくいので、複数の会社に頼んで比較していくことになります。
自分で選ぶのが大変ならば、害獣駆除業者の一括見積もりを作成してくれるサイトを利用しましょう。
【ハクビシン駆除の費用相場がわかりにくい理由】
見積書を受け取ったら、作業項目からチェックしていきます。他社と比べて作業項目が少なかったり、合計金額しか掲載されていなかったりする場合は、悪質業者である可能性が高いため注意しましょう。
作業内容の提示があいまいな業者は、契約後に「追加の作業がありました」と言って高額請求を行うことがあります。必要以上に高い薬剤を使ったり、余計な作業を追加したりする業者もいるため、他社に比べて不自然な部分がある場合は必ずチェックしましょう。
見積書の内容について問い合わせた際、良心的な業者であればきちんと説明してくれます。納得できない部分は、見積もりの時点で確認してから契約するかどうかを決めることが大切です。
「相見積もりをとっているので、契約を待ってほしい」と伝えると、値下げを行ってくれる業者もあります。
相見積もりで相場を把握した後は、アフターケアについてチェックしていきます。
ハクビシンを駆除した後は、糞尿の消毒をはじめとして、侵入対策を行う業者が一般的です。しかし、侵入対策の後に何年間保証してくれるかは、業者によって異なります。
侵入しやすい箇所を封鎖するまではどの業者でも行いますが、保証の種類が2種類あるためチェックが必要です。
害獣駆除業者が封鎖した部分からの再発に対応してくれるのが部分保証、どんな場合でも再発した時点で保証の対象になるのが再発保証です。契約前に補償範囲を確認しておきましょう。
【ハクビシンの再発保証でチェックするポイント】
ハクビシンの侵入しやすい場所は、封鎖した後も経年劣化で破損していないかチェックが必要です。糞尿被害は早く対処できればその分対応金額が安くなるので、定期的にチェックしてくれる業者をおすすめします。
「駆除の達人」には多数のハクビシン駆除の実績があります。ここでは、福岡県行橋市の駆除事例について見ていきましょう。
ハクビシンの好む果実の種が混ざったフンが発見されたため、ハクビシン対策工事を行いました。
1日目に100カ所以上あったメイン以外の侵入口を封鎖し、2日目にメインの侵入口を封鎖した後に追い出しを行いました。
天井裏にはため糞が大量にあったので、撤去した後に追い出しの薬剤を噴霧しています。
追い出しが終わった後は、天井裏にノミダニ駆除・マーキング消臭・ウイルス殺菌の薬剤を噴霧して作業を終了しました。

ハクビシンの糞尿の処理や駆除には、即日駆除も可能な「駆除の達人」をご検討ください。
メールフォーム・電話で24時間問い合わせ可能なので、糞を見つけた時点でお気軽に相談・無料見積もりをお申し込みください。
【駆除の達人の3つの強み】
駆除費用、殺菌・消毒費用、清掃費用、出張費用、深夜料金、休日料金、すべて込みで7,700円からの対応が可能です。
見積もりは無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

ハクビシンの糞を取り除き、除菌・消毒した後は再び被害に遭わないための工夫が必要です。自力でできる予防対策としては、下記の3点をおすすめします。
ここでは、予防方法を具体的に紹介していきます。
ハクビシンを駆除した後は、別のハクビシンが入り込まないための対策が必要です。
頭さえ入れば通風口や屋根の隙間などの細い部分からも侵入してしまうため、家中を確認していくことになります。
【ハクビシンが侵入しやすい主な箇所】
柵や網が用意されていたとしても、経年劣化で穴が開いていることもあります。特に、潮風が吹く海側の土地はもろくなりやすいため注意しましょう。
リフォームで増築された部分も隙間ができやすいので、確認が必要です。
侵入されやすい箇所を見つけた後は、金網やパテ、パンチメタルでふさいでいきます。手軽に済ませたい場合は、ネットをかぶせるのをおすすめします。

隙間をふさいだ後も、定期的に劣化や破損がないかをチェックしていきます。
自力での封鎖・定期チェックが大変だと感じる場合は、アフターケアの長い害獣駆除業者を選んで任せることをおすすめします。
ハクビシンは雑食なので、生ごみやペットフードを盗み食いしてしまいます。一度エサがあると気づくと、近くをねぐらにしてしまうので、食べられるものを庭に出しておくのはやめましょう。室内に片付けられない場合は、密閉できる容器にしまうことで対策します。
もし庭に家庭菜園がある場合は、早めの収穫をおすすめします。ハクビシンが登れない高さの柵で作物を守るという方法もありますが、ハクビシンは電線や木をつたってかなりの高さを行き来できるので、防ぎきるのが難しいためです。
食べ物の取り扱い以外にも、庭や家周辺に薄暗いスペースがないか確認することも大切です。
家同士の隙間や、雑草が伸びて薄暗いお庭はハクビシンが身を隠すスペースの定番です。逆に、身を隠せる場所がなければ、ねぐらにされる可能性が低くなります。
ハクビシンの侵入口を封鎖したり、庭・家周辺の片付けが難しい場合は、忌避剤で侵入口を守りましょう。
【自分で用意できる忌避剤の例】
このとき注意すべきなのは、忌避剤はハクビシンの通り道や侵入口に使わないと効果が薄いことです。臭いを使う方法も、音を使う方法も、部屋・屋根裏の奥などの届きにくい場所があります。
なお、この方法は効果が届きにくいところから侵入されることがあることと、定期的な交換が必要になることがデメリットです。
あくまで一時的な処置として、最終的には害獣駆除業者に依頼することをおすすめします。

ハクビシンのフンを見つけたときは、市役所などを通して以下のような支援を受けることができます。
ここでは、自治体が行うハクビシンの駆除・対策に関わる取り組みについて解説していきます。
自治体が直接ハクビシンを駆除してくれることはありません。
代わりに、ハクビシンの駆除のアドバイスをしたり、わなを貸し出してくれるケースはあります。
東京都北区など、捕獲マップを公開している自治体もあります。
参照:東京都北区「アライグマ・ハクビシンの被害を防ぐために」
東京都の中野区や小平市など、箱わなや捕獲機を設置してハクビシンを捕獲する事業を行っているケースもあります。
参照:東京都中野区「ハクビシン・アライグマによる被害が続いたら 」
参照:東京都小平市「ハクビシンとアライグマについて」
アドバイスの範囲やわなの貸し出し条件・内容については各自治体で異なるので、市役所の窓口や保健所に問い合わせてみましょう。
ハクビシンの駆除のためには狩猟免許が必要です。狩猟免許がない個人では捕獲・駆除ができないので、代わりに駆除業者を紹介してもらえます。
中には「ペストコントロール協会」に問い合わせることをおすすめする自治体もあります。
ペストコントロール協会は、ハクビシンやネズミなどの害獣に関するイベント・セミナーを開催したり、調査研究を行ったり、防除及び防疫活動を行ったりしている団体です。
ペストコントロール協会に加盟している業者は、確かな専門技術を持つ業者なので、安心して依頼することができます。
このときに注意したいのは、自治体に紹介してもらった業者でも、信頼できる業者かどうかは自分で確認する必要があるということ。
ホームページを確認して、資格の有無や実績数、口コミなどをチェックしておきましょう。

ハクビシンは全国的に被害がある害獣であり、各自治体で補助金・助成金が出ています。
ここでは、助成金の内容を「予防に関わるもの」と「捕獲に関わるもの」に分けて見ていきましょう。
農作物を荒らす有害鳥獣の被害に対する予防対策を支援している自治体は多いです。
ハクビシンは有害鳥獣に該当するので、お住まいの地域に補助金制度がないかチェックしておきましょう。
電気柵やワイヤーメッシュ柵の設置を支援したり、その維持費用に補助金が出たりします。
例えば「駆除の達人」の営業所がある自治体の支援状況は、下記の通りです。
| 鳥取県 | 鳥獣による被害の対策について:参照・鳥取市「鳥獣による被害の対策について」 | 
| 島根県 | 有害鳥獣被害対策事業補助金 :参照・出雲市「出雲市有害鳥獣被害対策事業(被害防止施設整備事業)補助金について【森林政策課】 | 
| 岡山県 | 岡山市農作物鳥獣害防護柵設置事業:参照・岡山市「防護さくや捕獲さく(檻)の設置費用を助成します。 」 | 
| 広島県 | 防護さく設置事業補助金:参照・東広島市「防護さく設置事業補助金」 | 
| 長崎県 | 鳥獣対策関連の補助制度:参照・長崎県「鳥獣対策関連の補助制度 | 長崎県」 | 
| 福岡県 | 農業者の方が行う鳥獣対策の取組みへの支援について:参照・福岡市「農業者の方が行う鳥獣対策の取組みへの支援について」 | 
| 佐賀県 | 基山町鳥獣被害防止対策補助金:参照・基山町「基山町鳥獣被害防止対策補助金を創設しました。」 | 
| 香川県 | 獣害対策用侵入防止さくの補助制度:参照・高松市「獣害対策用侵入防止さくの補助制度について」 有害鳥獣対策事業補助金:参照・観音寺市「観音寺市有害鳥獣対策事業補助金(電気柵等防除機具及び駆除用猟具)について」 | 
参照:駆除の達人「ハクビシン駆除に補助金は使える?対象者は?【安く駆除するポイントを紹介】」
補助金の内容はどの自治体も似ていますが、対象に含まれる動物や団体は異なるので、市役所などの窓口で問い合わせていきましょう。
農作物に被害を与えるハクビシンの捕獲に報奨金を出したり、狩猟免許の取得費用を助成している自治体はたくさんあります。
参考:群馬県富岡市「中型獣捕獲奨励金の交付について |」
参照:東京都奥多摩町「狩猟免許等取得補助金について」
長岡市のように、ハクビシン用のわなの購入費用・設置費用を助成しているケースもあります。
参考:新潟県長岡市「ハクビシンなどの小型動物わなの購入補助制度」
山形市など、ハクビシンの捕獲を駆除業者に依頼する際の費用を助成している自治体もあります。
参考:山形県山形市「タヌキ・ハクビシン捕獲等費補助事業について|」
その他「駆除の達人」の営業所がある自治体の支援状況は、下記の通りです。
| 鳥取県 | 鳥取県鳥獣被害総合対策事業費補助金:参照・鳥取県「鳥取県鳥獣被害総合対策事業費補助金」 | 
| 島根県 | 狩猟免許取得費の助成制度について:参照・出雲市「狩猟免許取得費の助成制度について【森林政策課】 」 | 
| 岡山県 | 捕獲報奨金:参照・岡山市「捕獲奨励金 」 | 
| 広島県 | 狩猟免許取得費補助金について:参照・東広島市「狩猟免許取得費補助金」 | 
| 長崎県 | 鳥獣対策関連の補助制度:参照・長崎県「鳥獣対策関連の補助制度 | 長崎県」 | 
| 福岡県 | 狩猟免許取得等にかかる費用助成:参照・福岡市「農業者の方が行う鳥獣対策の取組みへの支援について」 | 
| 佐賀県 | 狩猟免許を取得しませんか?~狩猟免許取得費用等の一部を助成します~:参照・佐賀市「狩猟免許を取得しませんか? ~狩猟免許取得費用等の一部を助成します~ 」 | 
| 香川県 | 有害鳥獣捕獲奨励金の申請手続きについて:参照・さぬき市「有害鳥獣捕獲奨励金の申請手続きについて」 | 
参照:駆除の達人「ハクビシン駆除に補助金は使える?対象者は?【安く駆除するポイントを紹介】」
ここで紹介しているのは2025年9月の補助金制度の一部です。詳しくはお住まいの地域の市役所などの窓口で問い合わせる必要があります。
ハクビシンの糞を発見した際は、家や庭のどこかにハクビシンが住み着いていると考えられます。糞尿の除去とハクビシンの駆除、再侵入を防ぐ対策が必要です。糞尿自体は自力での処分が可能ですが、感染症リスクがあるので服装を工夫し、他の家財に触れないように回収していくことになります。
糞尿を取り除いても、ハクビシンの駆除には自治体の許可が必要です。許可を取るには時間がかかりますが、早めに対処すればするほど対策費用を抑えられるので、害獣駆除業者への依頼をおすすめします。

よく読まれる記事